スポンサーリンク

FP3級試験は過去問だけで合格出来る!?ファイナンシャルプランナー3級試験体験記|

FP3 過去問 勉強 合格資格試験
スポンサーリンク
スポンサーリンク

FP3級試験は過去問の勉強だけで合格出来る!?

FP試験 勉強 過去問

結論:FP3級の試験は過去問の勉強だけでも合格は充分可能だと思います!

この記事は

  • FP3級試験を受けようか悩んでいる
  • 合格するためにどんな勉強をすればいいのか?
  • 合格者の感想が知りたい

そんな方に読んで頂けると嬉しいです。

2022年5月22日にFP3級技能検定試験を受け、6月29日の発表で学科&実技共に9割超えで無事完全合格となりました。

自分の実体験を元に過去問だけでFP3級技能検定が合格可能かを説明していきたいと思います。

FP3級試験とは?合格率は?

ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP技能検定)は、厚生労働大臣より職業能力開発促進法第47条1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受けて日本FP協会が実施する国家検定です。 FP技能検定には、1級、2級、3級の等級があり、それぞれに学科試験と実技試験が設けられています。 学科試験と実技試験は同日に実施され、両方の試験を受検可能です。 日本FP協会の学科試験は2級、3級のみで1級の実施はなく、実技試験の科目は1級、2級、3級いずれも「資産設計提案業務」となっています。 学科試験と実技試験、両方に合格すると合格証書が発行され、等級ごとに「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます。 また、学科試験もしくは実技試験のいずれかに合格すると一部合格証(兼結果通知)が発行され、「合格した試験実施日の翌々年度末」までに限り、次回以降に合格している試験を免除できます。

FP技能検定の指定試験機関は「日本FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会」の2つの団体があり、日本FP協会では2級、3級の「学科試験」と「実技試験(資産設計提案業務)」、1級の「実技試験(資産設計提案業務)」を実施しています。

引用:日本FP協会HP

今回私は「日本FP協会」の試験を受験しました。

合格ラインは学科・実技共に得点率60%以上。

合格率はおおよそ70〜80%前後のようなので比較的取得しやすい資格と言えそうです。

なぜFP3級試験を受けたのか?

  • 日々の空き時間を使い、目標に向かって勉強をしたかった。
  • 比較的受かりやすく試験会場が全国区で受験しやすそうだった。
  • 資産運用や住宅購入などに興味があった。

実際に勉強して、住宅ローン・資産運用・節税など実生活に役立つ知識が身につき満足しています。

教材選び

FP3 テキスト
使用したテキスト

低予算で合格したかったので、前回の保育士試験の際と同様にフリマサイトよりテキストを1,000円にて購入。

解説付きの過去問を解くため「過去問.com」と言う無料サイトに登録しました。

勉強方法

テキストを1度軽く読み流すも理解と記憶が少し難しかったので、まずは過去問を解くことにしました。

2014年〜2022年度1月までの過去問約2,000問のうち1日約100問。

2回目以降は、前回不正解の問題を解く、を繰り返し苦手な問題をなくしていくようにしました。

数回解いてると、毎年類似した焼き直しのような問題が出題されていることに気づき、これは過去問を制すれば合格出来る?と思う様に。

苦手な問題は何度も重点的に、最終的には計6,000問弱を解きました。

試験日直前

過去問で間違えた問題(最終的には約40問/2,000問になっていました。)を間違えなくなるまで解き、正答率も95%超になっていました。

しかし、テキストは軽く1度読んだ程度でお蔵入りで本当に過去問だけでいくのか一抹の不安はあったので、テキストの巻末にセットされていた「頻出問題チェック集」は軽く確認することに。

当日は過去問で間違えが続いていたところを確認し、試験に挑みました。

試験日当日

学科:10:00〜12:00(開始60分以降退出可)

実技:13:30〜14:30(途中退出不可)

学科では60分経過後から退出自由で、多くの人が人60分経ち退出していきました。

私自信も、学科はマークシートに注意しながら3回見直し、60分少しで退出しました。

実技は途中退出不可、こちらも3回見直し終了しました。

当日17:30にFP協会より模範回答が発表されるため、答え合わせを行い晴れて合格予想となりました。

FP3級試験を終えて感想

ファイナンシャルプランナー 試験 勉強 過去問

試験前は少し緊張しましたが、始まると不思議と落ち着きました。

数問知識が甘く多少悩む問題はあるも、見覚えがあるが忘れたという感じでそこまで焦ることはなく時間も充分あったのでよく考えて解くことが出来たと思います。

手応えもそこそこあったので、終了後は達成感と開放感に浸ることが出来、後味の良い試験でした(ただ、疲労はどっときました、、、)。

まとめ

今回の試験に奇をてらった問題はほぼなく、過去問で見たことある、解いたことある問題ばかりだった気がします。

初見で全く分からないと思った問題は数問しかありませんでした。

テキストを1度しか読まなかった私でも合格できたので、FP3級試験は過去問を解いて理解しておけば合格ライン60%超えにはなる可能性が高いと言えそうです!

とは言え、過去問の正答率90%超 0R 過去問+問題集 などしておくのが安心かもしれません。

FP3級試験は勉強時間があまり取れないが資格を取りたいという方にも優しい試験だと思いますのでぜひ検討してみて下さい。

(記事はあくまで個人の意見や感想になります。)

タイトルとURLをコピーしました