
保育士試験に合格したあと次は、保育士登録をして保育士証をゲットする必要があります。
ご覧いただきありがとうございます。
先日、手元に保育士証が到着しました。SNSなどで目にしてはいつか私も!と憧れていたあの青い物=保育士証がついに私の元にも来てくれた、、、と感動しています。
この記事は 筆記試験編1 筆記試験編2 実技試験編 の続きになりますので合わせてご覧いただけると幸いです。
保育士証ってどんなもの?
ずばり、保育士として働くには保育士登録を済ませ、都道府県知事から保育士の交付を受ける必要があります。
保育士証は保育士であることを証明する書類で、保育士として就職する際にはコピーなどの提示が必要となるはずです。
反対に保育士として働く予定がなければ登録は不要です。
私は何も知らずに試験に挑んでいましたが、ある時合格したら保育士登録をすることとの情報を耳にし調べました。
私自身今のところ就職の予定はありませんが、取り寄せに時間を要するため、合格と同時に申請し保管することにしました。


保育士証の入手方法(=保育士登録の手続き)
↓ざっくり大まかな流れになります。
- 「保育士登録の手引き」の取り寄せ
- 手数料の払込(4,200円+払込手数料)
- 申請に必要な書類の用意
- 申請書類の提出
- 保育士証の交付
「保育士登録の手引き」の申請や手続きについては登録事務処理センターのHPに分かりやすく説明されていますのでご覧ください。
HPで丁寧に解説されていたので特に難しいなと思うことはなかったのですが、、、私の場合、全ての必要書類をホチキスで止めることとの記載を見逃してしまっていました。
そのため郵便局の窓口でホチキスを貸してもらい何とか郵送することが出来ましたが一瞬焦りました。
保育士証取得(保育士登録)にかかる費用は?
- 「保育士登録の手引き」の取り寄せの際の切手代(私の場合、返信用封筒に140円&送信用封筒に84円)
- 保育士登録の手数料4,200円(郵便局にて振込)
- 上記手数料を郵便局で払込するための払込手数料(私の場合は203円)
合計4,627円
(切手代や手数料などはケースにより変わる可能性がありますのでご容赦ください。)
保育士証はいつ届く?
私の場合、合格通知が到着した翌日(1月半ば)には申請書類を郵便局で提出しました(舞い上がって早くしたかっただけ)。
保育士証到着は3月23日だったので2ヶ月以上待ちました。各月に書類受付締切日が設けられ、それまでに提出すると1ヶ月〜2ヶ月程度で保育士証が到着するようです。
\保育証待ちの期間は求人サイトへの登録がおすすめです/
保育士証を受け取った感想
自分の名前が記載された保育士証を手にして合格したことをやっと実感出来た気がしました。
一念発起してからの約1年半の苦労が思い出され(試験前などはもう勉強したくないと追い詰められたこともありました、、、)感慨深くて込み上げるがのもありました。
そして、あの辛い勉強や試験の緊張はしばらく勘弁と思うと同時に、あれだけ頑張って覚えた知識たちがほぼ抜け落ちてしまってることに愕然としています。避けられない記憶力の退化、、、とほほ。
とは言え、無事に保育士として働ける準備は整ったので保育士の求人を検索しては満足感に浸っています。
- 保育士試験に合格したら、保育士として働くために保育士登録をして保育士証を入手しておくのがおすすめ!
最後までご覧いただきありがとうございました。
(記事はあくまで個人の意見や感想になります。記事内の情報は記入日のものです。)