スポンサーリンク

京都地元民がおすすめのお土産5選|定番・美味しい・お取り寄せ|

京都人 おすすめ とっておき お土産京都
スポンサーリンク

*本ページはアフィリエイト広告を利用しています*

スポンサーリンク

京都の地元民はどんな京土産を選ぶの?おすすめは?

京都 ホテル 部屋

転勤で地元京都を離れて10年強。2〜4回/年の帰省の際に購入する京都人お気に入りの京都土産をご紹介します。

ご覧いただきありがとうございます。

この記事は

  • 京都人がお勧めするお土産が知りたい。
  • 京都グルメをお取り寄せで味わいたい。
  • 京都の美味しいスイーツが気になる。
  • 地元人おすすめの食べ物が知りたい。
  • 京都旅行に行くがお土産に悩んでいる。

そんな方に読んで頂きたい、京都の地元民も日常的に購入しているおすすめの美味しい食べ物やお土産の紹介記事です。

京都を離れて約10年、帰省帰りのお土産を色々購入してきました。

そんな私が試行錯誤しながら行き着いた、かさ張らない・お手頃価格・必ず喜ばれる お土産をランキングにしてみました。

京都人が選ぶおすすめのお菓子・食べ物(お取り寄せ可)5選

【京都北山マールブランシュ】 お濃茶ラングドシャ 茶の菓 京都限定

 

 

 

 

 

迷ったらこれを買えば間違いなし!

味・香りを極めたお濃茶ラングドシャ。

マールブランシュ名物の大ヒット商品で、京都土産と言えばこれを思い浮かべる人も多いはずです。

色の冴え・味の深み・香り立ちの良さ、全てを備えたオリジナルのお濃茶を香り高く口溶けの良いラングドシャに焼き上げ、豊かなミルク感とすっきりまろやかな甘みのホワイトチョコを挟んだこだわりの逸品。

日持ちが2週間程度なことや夏季は冷蔵便になるなど繊細なのが少し難点ですが、その繊細さこそがこのお菓子の美味しさの秘訣でもありそう。

お中元・お歳暮・ご挨拶やお持たせなどにも多用します。その他の商品も全て秀逸で、店舗は旅行客&現地人で連日大盛況です。

おしゃれでモダンな包装も高ポイント。

【京菓子處 鼓月】千寿せんべい

 

かるやかなヴァッフェル生地で優しい甘さと絶妙な舌触りのシュガークリームを挟んだ、和洋折衷のお菓子。

独特の波型の生地はサクッと軽やかで癖になる食感。発売から半世紀以上を超え長く愛されている逸品です。

ばらまきにも嬉しい個包装や可愛らしいフォルム、選べるフレーバーやサイズの豊富さも魅力。なぜだかたまに無性に食べたくなるので取り寄せたり、送ってもらったりしています。

【京菓子司 満月】阿闍梨餅

しっとりもちもちとした皮とあっさり風味の餡が見事に調和した逸品。

丹波大納言の粒餡を様々な材料を練り合わせた秘伝の餅生地で包んだ半生菓子です。

独特の食感は一度食べると忘れられない癖になる味。大正11年から続く京都人馴染みのお菓子。

保存料が入っていないため約5日しか日持ちしませんがそれもまたおいしさの秘訣かなと。

いつもの贈答品に、また、会社で配るためと100個以上購入したこともあります。

こちらは多く買うと少し重量がありますが、その分1つ食べた際の満足感も文句なしです。

【一保堂茶舗】宇治清水 

 

かの有名な一保堂の抹茶にすっきりとした甘さのグラニュー糖を加えたグリーンティー。

自分が幼い頃から牛乳に溶いて飲んでいた懐かしの味。

牛乳に溶けば子供にも美味しい抹茶オレ、冷水に溶けば少し大人の味のグリーンティー、コーヒーや紅茶に加えてもいつもと違う楽しみ方が出来ます。

何よりお手頃価格でサイズ感も程よいので、バラマキにも最適。

お土産に渡した友人は、牛乳嫌いの子供がこれを入れれると飲めるようになり、その後も継続して通販していると喜んでくれました。

まとめ

京都土産は数多くあるので、そこから良品を選ぶのは至難の業です。

今回はものすごく特別と言うような物ではないけれど、京都人がいつもの・馴染みの・よく知ってる、普段から良く買い・良く食べるお気に入りの品をご紹介しました。

現地に赴かなくても、一度は試して頂きたいとっておきの商品ばかりなので是非一度確認してみたください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

(記事はあくまで個人の感想や意見になります。記事内の情報は記入時点のものです。)

▽関西土産のおすすめはこちら▽

タイトルとURLをコピーしました