スポンサーリンク

布団の室内干し&収納はこれで解決!ハンガーラック使用アイデアが凄い|

室内 布団 干し 収納 ハンガーラック購入品
スポンサーリンク

ご覧頂きありがとうございます♬

冬になると布団干しや収納問題に悩まされたりしませんか?

外に干すのは難しくなるので室内干しをしたい!でも、どうやってやるのが良いのか、、、。

布団を畳んで収納すると湿気やカビが心配だし、そもそも畳んで収納する場所がない。

転勤族の筆者も布団の室内干しと収納に長年悩まされてきました。

そんな中、試行錯誤しながら見つけたのが『ハンガーラック(パイプハンガー』を布団干しと収納に使うことです!

この記事は、

・布団の収納や室内干しのアイディアが知りたい。
・布団の収納・室内干し方法で悩んでいる。
・ハンガーラック(パイプハンガー)の使いみちが知りたい。

そんな方のお役に少しでも立てれば幸いです。

スポンサーリンク

布団の収納・室内干し&収納にハンガーラック(パイプハンガー)を使う方法

やり方は簡単!

市販の洋服用のハンガーラックに布団を掛けるだけです。

ハンガーラックを(二つ折りの布団が床につかない)絶妙な高さに調整→使用後の布団を掛ける→掛け布団や毛布を掛ける→枕などを乗せる

キャスターを転がし、日当たりが良いOR邪魔にならない部屋などに移動ささせる→使用の際にまた運んでくる→布団を敷く、こんな感じです。

ちなみに、我が家では布団を敷いて空になったハンガーラックに洗濯物を干しています

日中は布団干し&収納、夜間は物干し、洋服ハンガーとして、3刀流で使えるハンガーラック、控えめに言って最高です!

布団を収納し干す手順(タイムスケジュール)
  • 朝起きる

    (☆乾いた洗濯物を取り込む)

  • 敷きふとんを干す
  • 上に掛けふとんを干す
  • 枕を枕干しにしまう
  • 日中
    日当たりのいい場所や部屋に移動する
  • 布団を敷く

    (☆濡れた洗濯物を干す)

布団 干し 室内 収納
1,000円ほどで購入したハンガーラック
布団 干し 室内 収納
敷き布団を掛ける(枕もしまう)
布団 干し 室内 収納
掛け布団を掛ける

布団の収納・室内干しにハンガーラック(パイプハンガー)を使うメリット・デメリット

ここでは、思い浮かぶメリット・デメリットをあげてみます。

メリット

・畳む収納より通気性が良い。
・干しながらの収納可能。
・高さが自由に変えられる。
・キャスターで移動が簡単。
・ハンガーラックは別の用途にも使え、汎用性がある。
・どこにでも売っているので入手が簡単。
・本体が丈夫で軽い。
・価格が安い物が多い。

デメリット

・何個もあると場所を取る。
・廃棄の際に手間がかかる。
・布団を畳んで収納したい場合にはあまり意味がない。

個人的にはデメリットは気にならないぐらいのもので、メリットが大きすぎる!と思って使用しています。

どんなハンガーラック(パイプハンガー)を使えばいい?

布団干しと収納に使用するハンガーラック選びに際し、注意したい点は以下の通りです。

購入の際の注意点

・お手持ちの布団の重さ以上の耐荷重がある。
・お手持ちの布団の幅に合わせる。
・高さ調整ができる方が便利。
・キャスター付きが良い。

基本的には、ごく一般的な昔から良くあるハンガーラックが良いかと思います。

お値段も1,000円程〜多数ありますのでお好みのものをお探し下さい。

☆ご購入の際はお手持ちの布団とハンガーラックの形態が合うか良くご確認下さい。

☆ハンガーラックの本来の用途ではない場合があるため、自己責任の下ご使用下さい。

▽我が家で使用しているのはこのノーマルなタイプです▽

▽縦にも横にも伸縮可能で布団のサイズに合わせやすそう▽

ハンガーラック布団干し&収納まとめ

布団干しってハンガーラックと似てない?から思いついたアイディアなのですが、この方法にして、布団干しと収納のストレスが減りました。

畳んで仕舞うよりも通気性も良く、カビなどが生えにくいのもお気に入りの理由。

個人的には大満足なので、布団干しと収納にお悩みの方の候補の一つになれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

(記事はあくまで個人の感想や意見になります。記事内の情報は記入時点のものです。)

タイトルとURLをコピーしました